ランニング初心者

マラソンを走る上で絶対に欠かせない「ペース走」の解説と実践方法!

ペース走とは、あらかじめ設定した距離を一定のペースで走るトレーニングです。

ハーフマラソンやフルマラソンを走る場合、ペースをしっかり守って走らないと後半にペースダウンしてしまいます。

ペース走をすることによって得られるモノ

①自分のペースを把握できる(ペース感覚がみにつく)
②目標のレースペースより少し速く走ることで心肺機能が高まって走力UP
③一定のペースで走れるようになる(スピード持久力の向上)

タイムが速い人ほどしっかりとペースを守って走っています。

大抵の初心者ランナーやサブ5あたりのランナーは、ペースを守るというよりは

「このくらいで行けるかな?」という感覚の部分で走っている方が多く見受けられます。

しっかり完走や目標タイムをクリアしたいのであれば、このペース走は絶対に欠かせないトレーニングです!

では、解説していきますね!

ペース走とは

ペース走は、一定の距離をあらかじめ設定したペースで走り通すトレーニングです。

1㎞を5分で走りたいと思っても、5分で走る感覚を知らずにいきなりレースで実践するというのは

自爆行為に近いものがあります。

という筆者も、初レースは感覚に任せて走った結果、

しっかりと後半ペースダウンしてさらに膝を痛めた経験があります(笑)

読者のあなたには、こんな思いをしてほしくありません。

ペース走で得られる3つの効果

ペース走を取り入れることで、レースに役立つ3つの効果があります。

①自分のペースを把握できるようになる(ペース感覚が身につく)
②目標のレースペースより少し速く走ることで心肺機能が高まって走力UP
③一定のペースで走れるようになる(スピード持久力の向上)

1つずつご紹介していきますね。

①自分のペースを把握できるようになる

これ、すごく重要なことなんです。

ペースを知らないでレースを走るというのは、道も分からずにひたすら前に突き進むのと同じです。

たまたまうまく切り抜けることが出来るかもしれませんが、その可能性は極めて低いでしょう。

切り抜けられた場合は、マグレか余裕のあるペースだったということでしょう。

そんなリスクを抱えるよりも、ペース走でしっかりと自分のペースを覚えましょう!

何度も反復していくことでしっかりとしたペース感覚が身につきます。

②心肺機能の強化

ペース走は、レースペース前後のペースで取り組むことが多いため、

心肺機能にも刺激が入ります。

その際にLT値(無酸素性作業閾値)という難しい言葉があるのですが、

カンタンにいうと「乳酸が溜まりはじめるポイント」のことです。

強度が高くなればなるほどこのLT値を早く迎えることになり、長時間の運動が難しくなります。

LT値の幅を広げていくことで、疲れにくい走りが手に入ります。

ランナー界では、「ランニングエコノミーの向上」と呼ばれています。

要は、ランニングにおいて経済的な走りが出来るということです。

③スピード持久力の強化

②の話と似てきますが、一定のスピードを出して走るトレーニングをおこなうことで、

そのスピードを維持するための持久力が強化されます。

JOGやLSDは持久力が高まりますが、決してペースが速いとは言えず、

スピードを上げてそれを維持するための持久力は養われません。

フルマラソンのような長丁場のレースにこのスピード持久力は重要な要素となります。

ペース走の取り組み方

では、ペース走を具体的にどう取り組んでいくのかを解説していきます。

ペース走は週1回または2週に1回取り組みましょう。

①全力を出し切らない

え?頑張らなくていいの?と思われるかもしれませんが、ペース走は力を出し切るトレーニングではありません。

多少の余力を残して終えるのが理想的なトレーニングです。

この練習を繰り返していくうちに、心肺や脚に少しずつ余裕がうまれたら、

ワンステップ上のペースを設定して取り組みましょう。

ポイントは、遅すぎず速すぎないペースで走ることです!

・出し切らない

・余力を残して終える

・余裕が出てきたら、次回少しペースを上げてみる

・毎回、遅すぎず速すぎないペースで取り組む

②設定ペースは、目標のレースペースを基準に考える

ペース走の設定ペースは、どうやって決めるの?

という疑問があると思います。

やったこともない方なら特にそうですね。

結論から言えば、まずあなたの目標とするレースペースを決めましょう。

決めたらそのレースペースで一定の距離を走ってみましょう。

初心者なら2~3㎞でOK。体力に自信のある方は5~10㎞走ってみてください。

・余裕がありすぎたら、設定ペースを上げるか距離を伸ばしてみる

・余裕がなければペースを下げる

こればかりは走ってみなければ分かりません。

・目標のレースペースを決める

・1度そのペースで走ってみる

・初心者→2~3㎞  体力に自信ある場合→5~10㎞

・余裕がありすぎたら、設定ペースを上げるか距離を伸ばしてみる

・余裕がなければペースを下げる

③フラット(平坦)なコースで走る

ペースにバラつきが出やすいので、特に初心者ランナーの場合はフラット(平坦)コースで走りましょう。

アップダウンがあるとダメというわけではありませんが、ペース感覚が掴みにくいためオススメできません。

そういったコースは、走力がついてからでも全然OKです。

・ペースにバラつきが出ないよう、フラットなコースを走る

・アップダウンのあるところは、ペース感覚がしっかりと身についてからでOK

レベル別のペース走を解説

次に、レベル別の参考ペースをお伝えしていきます。

【参考表】

目標ゴールタイムレースペース(1km)
3時間00分4分15秒
3時間30分4分58秒
4時間00分5分40秒
4時間30分6分23秒
5時間00分7分06秒

上記表のペースで走れれば、目標タイムを切ることができます。

まずは、10~20㎞をこのペースを余裕持って走りきることが最低限の目標です。

自信を高める意味でもレースペースよりも1㎞あたり5~15秒速いペースで走るのも1つの方法です。

例)レースペースが7分06秒/kmの場合→6分51秒~7分01秒/kmでペース走をおこなう

どのペースにしても、10~20㎞程度で疲労を感じるようであれば、まだ目標が高すぎると言えます。

そういった場合は、設定ペースを下げたり距離を短くして取り組みましょう。

ペース走の設定距離

ペース走の設定距離に正解不正解はありませんが、それでは参考にならないので、

筆者が走力を高められた経験を元にお話していきます。

初心者~サブ5向け

8~12㎞→レースペースよりも1㎞あたり5~15秒/km速いペース

サブ3~サブ4向け

①8~12㎞→レースペースよりも1㎞あたり5~15秒/km速いペース

②16~20㎞→レースペースまたは1㎞あたり5~10秒/km速いペース

距離が短い場合は、少しペースを上げるのが基本的な考えです。

少し距離が伸びた場合は、さほどペースを上げずともしっかり最後まで走り通すことが大切です。

まとめ

ペース走をしっかりと取り組むことで、走歴が浅いランナーほど走力が飛躍的に伸びる練習です。

一定したペースで走りきる力をつけるのと同時に、ペース感覚をしっかりと身につけておけば、

レースでもオーバーペースを防ぐことができます。

効率の良いランニングをするためにも、ペースを知ることはとても大切です!

特にレースに出場することを目標とされる方は、何度も繰り返し走ってみて、

自信をつけていきましょう(^^)

ABOUT ME
おしん
妻より遅くなった元福岡国際ランナーです(笑)自己ベストは2時間31分台。 2021年現在、37歳、1児の父。 高校まで野球部。その後、独学でマラソンに取り組む。いわゆる市民ランナー。 当ブログでは、初心者ランナーをメインに、これまで自分が培ってきたランニングのノウハウ、鍼灸師として痛みやケアについての解説を書いています。 千歳市のRunupという小さなランニングスタジオのマネージャー。